どうもEcmorusunです!
今回は臨床工学技士に関するホットな話題を取り上げていきます!
臨床工学技士は必須になってくるかと思いますので、
研修の雰囲気や、流れなどについて、備忘録を兼ねてお伝えしようと思います!
- 臨床工学技士の告示研修について
- 告示研修にかかる費用
- 告示研修の申し込みから実際の流れ
- 告示研修の内容、雰囲気
※この記事は公益社団法人 日本臨床工学技士会HP告示研修についてを参照し、作成しています。
目次
告示研修ってなに?
以前より医師の働き方改革について話題になっていましたが、
それに伴い2021年10月より臨床工学技士法が一部改正されました。
日本臨床工学技士会主催で、臨床工学技士に新たに与えられる業務に対して、
必要となる知識や技能について習得する目的で行われています。
この研修の名称を告示研修といいます!
2025年4月より前に臨床工学技士の免許を取得した方が対象になるようで、
現在学生の方も対象に含まれているようです。
詳細は日本臨床工学技士会のホームページをご参照ください。
告示研修では、オンデマンド型eラーニングによる基礎研修と、
今回の法改正で追加された業務の実技研修を行います。
新たに追加された業務
今回の法改正で追加された業務として以下の4つがあります。
ざっくりまとめてみました。
- 手術室、集中治療室にて輸液ポンプ、シリンジポンプに接続するための静脈路確保、接続、操作、抜針および止血
- 心臓・血管カテーテル治療における身体に電気的刺激を負荷するための装置の操作
- 手術室にて鏡視下手術における体内に挿入されている内視鏡用ビデオカメラの保持、操作
- 血液浄化業務における血液浄化装置へ接続するための、表在化された動脈、もしくは表在静脈への穿刺、抜針および止血
これらの行為を行う際には告示研修を受講する必要があるため、未受講では法律違反となります。
といったわけで、急いで受講へと踏み切りました。
会員と非会員で費用が異なる!
日本臨床工学技士会会員は38,000円、非会員は60,000円と高額な費用がかかります。
研修のための器具や人件費、今後の受講済み会員の名簿管理費などに使用されるとのことです。
私の施設では説得の末、出張費として認められ助かりました・・・。
非会員分の費用を出してくれる太っ腹な施設は少ないと思いますので、ここは日本臨床工学技士会に入会することをおすすめします。
定期的に勉強会などの案内もあるので、これを機に入会しておきましょう!
※地方の臨床工学技士会にも入会する必要がありますが、トータルの費用は多少抑えられます・・・
告示研修の実際の流れ
アカウント登録
まずは参加登録と費用の支払いを行いました。
ここでは実技研修に使用する滅菌手袋やガウンのサイズ、またラテックスアレルギーの有無について回答します。
実際には会場の入り口で自分が選択したサイズのものを自分で取るスタイルだったので、
ここで悩む必要はないのかなと思われます。
会場での準備数の把握のためかと思われるので、
なるべく自分に合うサイズは事前に確認しておくことをおすすめします!
また、アンケートもあるので回答しておきました。
アンケートは必須ではないようです。
告示研修受講の期限
この講習の期限は、本来費用を払ってから実技終了までの期間を2年間にしているようですが、コロナ禍ということもあり、現在は費用を支払いしてから3年間に延長しているようです。
新型コロナの状況も今後どうなるかわからないので、研修費支払い後は速やかに受講しましょう!
基礎研修
基礎研修としてオンデマンド型eラーニングによる約20時間の動画視聴が必要です。
動画視聴は通勤時間や、寝る前に視聴していき、1ヶ月弱かかりました・・・
というのもこの動画視聴、
視聴を終えてから『視聴を終了する』というボタンを押す必要があり、
寝落ちや操作ミスは最初から視聴し直しです 笑
かならず視聴終了ボタンを押すようにしましょう!
一度視聴を終え、『視聴終了』ボタンを押せばその後は早送りなどが可能になります。
実際のeラーニングの画面
受講テキストもPDFでダウンロード可能
視聴を終えると確認テスト(2問)ができるようになり、全問正解する必要があります。
動画は何度も見直しができることや、確認テストは何度間違えて大丈夫です!
実技研修の予約
基礎研修の動画視聴をすべて修了すると、実技研修の日程予約ボタンが出現します。
若干のRPG感・・
予約が完了したら、実技研修の前に必ず顔写真付きの受講票を印刷しておきましょう。
実技研修が始まる前に会場内で本人確認があります。
会場に忘れた方がいて、スマホの画面から本人確認をしてましたが、特例かと思われるので必ず忘れずに持参しましょう!
また、実技研修の3〜4日前にメールで服装、会場案内、座席番号についての案内が届くので、確認しておきましょう。
実技研修レポート
東京会場で研修を行ったので、そこでの告示研修のレポートをしていきます!
1日目
1日目は受付が12時20分からだったので、お昼ごはんを食べてからの開始となります。
実技研修のタイムテーブル
どうやら全国共通のようです。
東京会場と別会場との同時中継なども行われています。
私は14時10分から始まる5時間予定の内視鏡実技への恐怖から、体調を万全にして挑もうと思っていました。
まずは腹ごしらえ!
会場となる羽田イノベーションシティは2021年年末ではまだ施設が開発途中でしたが、飲食店は開いていました。
実技研修の会場はZONE Kにあるようなので、その近くに飲食店が集まっててくれて助かりました・・。
しかもこのとんかつ屋はとんかつ檍という有名店の支店・・
施設の周りは更地で何もありませんでした・・・
ということで、11時に羽田イノベーションシティに到着し、お昼ごはんを食べてから実技研修の会場へと向かいます。
12時にはもう会場は開いており、
入り口で告示研修の申込時に登録したサイズの手袋を2つ、ガウンを1つ、ゴミ袋を取って指定された席へ。
会場にはあらゆる角度のモニターがたくさんあり、どの位置からも見やすいようになっていました!
手術における清潔操作について
そして研修開始です。
まずは研修前のオリエンテーションのあと、手術における清潔操作の動画を観ます。
(この動画は基礎研修で観たものと同じものでした。)
動画を観たあとは、講師の指示の下、手洗いの練習と、滅菌手袋の装着練習を行います。(実際の水は使用しません)
手洗いの練習はラビング法での手洗い、消毒を、椅子に座ったまま行います。
服装についてある程度指定がありましたが、肘まで袖を捲れると練習しやすい程度です。
しかし2日目は模擬血液も使用するので、汚れたら嫌な服装での参加はやめておきましょう!
そのあと、まずは手袋装着のみでの実技研修になります。
クローズド法による手袋の装着です。
この方法ではやったことがなかったので新鮮な気持ちでできました!
ある程度練習したところで、ガウンと手袋の装着を一連の流れで行います。
となりの方とペアになってそれぞれガウン装着を介助します。
学修成果のチェックリストを見ながら、ペアになった方と確認をしつつ実習を行う流れです。
実技研修のあとは、まとめの動画を観て、休憩を挟んでからいよいよ内視鏡の研修が始まります。
鏡視下手術のカメラ保持・操作について
硬性鏡、ライトケーブル、胆嚢摘出手術の動画を観てから、自分たちで器具のセッティングを行います。
動画はやはり基礎研修で観たものと同じでした。
非常に高価な器具を使用して実習を行うので、事前に諸注意がありますが、
臨床工学技士として丁寧に扱ってくださいと案内がありました 笑
臨床工学技士ですからね!
ペアになった人と清潔操作を想定しながら、硬性鏡やライトケーブルの受け渡し、セッティングを行い、内視鏡カメラの操作を行っていきます。
おへそからカメラを挿入し、キューブを観察していきます。
キューブにはA〜Hまでのアルファベットが書いてあり、文字が水平に見えるよう、カメラを操作します。
ペアの方の操作画面を注視すると酔いやすためご注意ください!
A~Hが正面に見えるようなカメラの動かし方を1から10まで丁寧に教えていただきます。
それをペアで交互に行うため、5時間かかるというのも納得です!
そして、A~Hまでの文字を一通りカメラで捉える、タイムトライアルも行います。
1回目:1分5秒
1回タイムトライアルを行ったあと、先生からの指示でもう一度練習し、2回目を行います!
2回目:1分9秒
文字を正面で捉えようと、かつ丁寧に動かしていたら遅くなりました・・・
謎のこだわりが芽生えてしまいました・・
この内視鏡の研修は相当勉強になりましたし、教えてくださる先生の話もとてもおもしろかったです!
実際の臨床での出血時の映像なども見せていただき、慌てないで行うことが重要!という姿勢についても講義していただきました。
そして最後はチェックリストを確認しながらモニターなどを片付け、1日目が終了しました!
楽しかったのであまり疲れはありませんでした!
2日目
2日目は1日目とは違い、9:20集合なので、8時から開いている喫茶店で朝食を取ってから挑みました!
昼食の時間が40分しかないので、事前に買って持ってくるか、
下の階にあるコンビニ(営業日時不確定)で購入し、会場内で食べることになるので注意しましょう!
静脈路の確保・抜針・止血について
まずは静脈路確保の研修です!
研修の流れとしては1日目と同じで、動画を観てから講師の指示の下、実技研修を行います。
自分は透析業務を行っているのでなんとかミスなく穿刺することができました。
実際の皮膚の感じとは少し違いましたが、針の動かし方などはゆっくり再確認できました!
シミュレーターキットはとても良くできていて、何度刺しても模擬血液が漏れずにできました。(欲しい・・)
ペアの方とお互いの腕で静脈路を確認したり、意見交換などを行い午前中の研修が終了しました!
会場の外にはラウンジ?のようなものがあり、飛行機を見ながら昼食を取る、なんだか優雅なものになりました笑
動脈表在化の穿刺・抜針・止血について
次は動脈表在化への穿刺・抜針・止血の研修です!
シミュレーターを動脈に見立てた太く固めのものに入れ替え、穿刺の練習を行いました。
ペアの方はとても上手で、針の角度や血管の抑え方なども丁寧に行っていました!
(手だけですが、写真掲載は快く許可していただきました!)
シミュレーターのチューブに圧をかけてバックフローの確認ができますが、圧をかけすぎると漏れますのでご注意ください。私は圧をかけすぎて漏れて服にかかりました笑
一通り実技研修を行ったら、ペアの方とチェックリストを見ながら片付けを行います。
心・血管カテの電気的負荷について
最後に心・血管カテーテルの電気的負荷についてを動画で1時間観ます。
あ、あともう一踏ん張り・・
心臓の刺激伝導系についてや、アブレーション時の注意点や操作方法などを学んで終了です。
最後にピンバッチが配布され、告示研修が修了しました!
まとめ
以上が告示研修の一連の流れになります。
費用が高額なことや、周知がまだまだ徹底されていないこともあり、まだ申し込みすらしていない方も多いのではないでしょうか?
2021年の10月から臨床工学技士法が改正され、未受講の場合特定行為は法律に触れてしまうことから、
なるべく早く受講することをおすすめします。
施設内であの人はできて、あの人はできない、などはトラブルの原因になりそうです・・・
これから告示研修を受けようとする方、また、この記事を見て受ける必要がなさそうな方など、ひとつ参考になれば嬉しいです。
何か疑問があれば、ぜひコメントなどで教えて下さい!
ECMOについて多くを語るブログをやっていますので、こちらもぜひご覧ください!
ECMOとは?超基本を解説【図解あり】
コメント失礼します。これから研修を受けるので不安でしたが、内容を大まかに知れて良かったです。1日目、2日目のスケジュールに関してですが、終了時刻などおしたり早まったりはありましたか?
ご質問ありがとうございます!
スケジュールはすべて予定どおり行われました!
講習を受けている方の人数にもよるかもしれませんが、最終日のガイダンスが2〜3分程度前後するかもしれません。